世田谷区役所・区民会館を見る

世田谷区役所・区民会館 設計:前川國男 1960(昭和35)年
世田谷区役所・区民会館 設計:前川國男 1960(昭和35)年

世田谷区役所第一庁舎、第二庁舎、区民会館は、広場を囲んだ一群の建築だが、住宅地の中によくなじんだ環境を形成している。

区役所へ行くにも、じつにさりげなく近づいてゆけるのが気持ちよい。

夏にはけやきが生い茂り、気持ちのよい木陰をつくるアプローチだ。

打ち放しコンクリートの柱・梁、ベランダ、深い庇、1950年代の近代建築の特徴がよく出ている。

ピロティが区役所と区民会館を結んでいる。正面が区役所第一庁舎。

整然と並んだ柱・梁が近代建築の生真面目な初心をよく表現している。

第一庁舎の入口だ。

上の「世田谷区役所」が明朝体、下の「世田谷区役所第一庁舎」はゴチック体。奇妙な二重の表示。その違いに何か意味があるのだろうか?

第一庁舎の入口を入ると2階分吹き抜けの大きな空間にでる。その正面にはまるで縄文人が土を捏ねて作ったような大胆なレリーフが描かれていた。作者は画家の大沢昌助。

天井を見上げると、格子状の梁の間のトップライトから光が注いでいる。梁は極めて薄く、成が高い。まるで同時代の丹下健三の香川県庁舎のようだ。

吹き抜けに架かっている大階段は、途中で微妙に曲がっているのが、特徴だ。

壁画は、古代人が壁に彫りつけた壁画のようにも見える。踊る人々を描いた群像であろうか。

壁画と階段がこのホールの主役になっていることがよくわかる。

エントランスを入るとこのゆったりとした場所に導かれる。

50年前にこれだけの区役所ができたとは、驚きだ。丹下健三の香川県庁舎とほぼ同時代ということになる。

前川國男設計の世田谷区庁舎と丹下健三設計の香川県庁舎を比較してみたくなる。

 県庁舎と区役所では比較にはならないが。

それにしても、大向こうのウケを狙った丹下と、区民に優しい視線をそそいだ前川の違いは一目瞭然だ。

手摺が不思議なデザインになっている。たぶん、出来た当時は木の手摺までだったのだろう、後に白い鉄製の部分が追加されたに違いない。せっかくの木のぬくもりが生かされていないのが残念。

後にできた法律に合わせたのだろう。

壁画を間近で見る。ここは母子像だろうか。

壁画は大きいわりに、一色だし、浅い浮き彫りで統一されているので、穏やかな表情をたたえている。と思ったのだが、あとで知ったことだが、もとは鮮やか色で着彩されていたらしい。いつのまにか、このように褐色に塗りつぶされたものらしい。しかし、レリーフを塗りつぶす??そんなことがあるのだろうか?たしかに当初の写真を見るとかなり違う印象だ。

私が縄文人が土をこねて作った壁画と思ったのは、この土色に塗ってしまったためのとんでもない誤解だったようだ。

第一庁舎は、離れて見ると、なかなか端正な表情をたたえている。

垂直、水平の柱・梁が打ち放しコンクリートでまとまっている。

白い斜線の部分は後の耐震補強であろう。耐震補強が白く目立つのはいただけない。打ち放しコンクリートより暗く控えめな表現にすべきだ。

右端の筒状のものは煙突。端正な本体に対して、ちょっと不思議な存在だが、まあ、全体のアクセントになっているのでしょう。

前川國男は、日本人として初めてル・コルビュジエに弟子入りした建築家である。東京大学の卒業式の日、夜行列車で神戸をめざし、そのまま神戸から船に乗って大連へ渡った。1928(昭和3)年のことである。

当時、パリへ行くには、船かシベリア鉄道を選ぶ必要があったが、船なら1,000円、鉄道なら450円だった。前川は鉄道を乗り継いで17日間かけてパリまでたどり着き、そのままコルビュジエの事務所に入れてもらい2年間修業した。

このエピソードは有名だが、前川の切迫したコルビュジエへの傾倒ぶりがよく分かる逸話である。

パリには国際連盟事務局長をしていた伯父の前川尚武がおり、その伯父を頼ってパリを目指した。コルビュジエはやっと住宅建築を造り始めたところであり、これから売り出そうというときであった。

戦後の日本建築界でコルビュジエの影響が圧倒的に大きかったのは、この前川のもたらした情報が大きかった。

世田谷のこれらの建築ができたのが、1960年ころだから、1905年生まれの前川が55歳くらいのころである。試行錯誤の末、確信をもって設計にあたっていたことが伝わってくる安定感がある。

力強い煙突だが、直線的なデザインのなかで、ここだけが曲線となっている。すごい迫力だ。まことに珍しい。

1950年代末期の吹き上がるエネルギーを感じさせてくれる。

この建築群の設計で前川のもっとも強く意識したのが、この中庭である。建築群に囲まれた市民のための広場。前川國男の特徴がもっともよく表現されている部分である。見ていると、通り抜ける人、座ってお茶を飲む人、走り回る子どもなど、実に生き生きとした使い方がされている。

事実、この広場は区民に親しまれており、日常的な休息やお祭りや各種のイベントによく活用されているという。

もっとも重要なことは、ここに車を一切入れていないことである。

区役所・区民会館の平面図。広場を囲んだ配置がよく分かる。区役所や区民会館へ来た人はいろんな方向からくるが、みんなとりあえず、広場にたどり着く。

建築群の中で、最も存在感のあるのが、区民会館だ。

折り紙のような、角度をつけたコンクリートの板を組み合わせた構造になっている。折版構造という。大きな空間を経済的に作る方法の一つだ。この時代、いくつかの名作がある。

群馬音楽センター(設計:アントニン・レーモンド)、今治市公会堂(設計:丹下健三)などが有名だ。少し規模が小さいが、前川國男事務所のスタッフが設計した福島教育会館もある。ともに補修されてみごとに蘇っている。

なかなかの存在感ではないか。

整然と打ち上げられたコンクリートの壁面は、すごい迫力だ。

この時代、世界中で流行したブルータリズムの影響を受けた作品だろう。この時代のエネルギッシュな表現力がみなぎっている。

聞くところによると、非常に少ない予算で作られたため、コンクリートの型枠を何度も再利用したものだという。

少し変質したコンクリートの壁面が薄汚れた感じがする。補修のあとがムラになっているためだろう。

かなり投げやりな補修工事をしたか、予算を極端に切り詰めたか。この建築を大切に使おうという尊重の気持ちが感じられないのは残念。

単調になりがちな壁面を回廊が上下に分断している。

力強い!

前川は、このあと、次第に打ち放しコンクリートから離れ、外壁にはタイルを使うようになる。日本の風土には打ち放しコンクリートは向かないと判断したのだろう。タイルといっても普通使われているようにコンクリートの壁に貼り付けるのではなく、予め立てたタイルの内側にコンクリートを打ち込んでタイルと一体化する極めて堅牢な仕上げの方法を開発してゆく。上野の東京都美術館、埼玉県立博物館などで見られるものだ。

世田谷のこの壁は、前川の打ち放しコンクリート時代の代表作だ。

区民会館(公民館・公会堂)の入口。

区民会館のエントランスホール。

エントランスホールの大階段。

食堂の奥に池のある庭園。

中庭とはガラッと雰囲気の異なる、和風の静かな庭園である。

かなり水量のある滝の音だけが響き渡っている。

広場とは道を挟んで第二庁舎がある。

第二庁舎は第一の10年ほど後のもの。

よく見ると柱・梁がほぼ同一平面となり、第一庁舎とはかなり異なる表現となっている。ここももとの端正なデザインをぶちこわすような耐震補強が目立つ。

 

世田谷区は耐震補強や打ち放しコンクリートの補修など、何度か、補修工事をやっているようだが、それを原設計者の前川國男設計事務所に依頼していない。安ければ良いとする入札によって業者を決めているからだ。いろんなところで首を傾げたくなるような状態になっているのはそのせいだった。

 

世田谷区は、いま、この建築群を建て替えようとしているようである。完全に建て替えるか、この環境を維持しながら、部分的に建て替えるか、そろそろ案を募集して着手するようだ。

50年代の近代建築はどこも狙われている。人口は増えるどころか、縮小しようとしている時代にどうしたらいいのだろうか。

今こそ建築家の構想力、アイディアが問われていると思うのだが。

 

築後50年、内部はほとんど当時のままの状態で使われている。いかにも古く雑然とした感じは否めない。家具、水周りなど、大胆にリフォームすればまだまだ快適な職場環境を維持できると思うのだが、どうも日本人は、ぶちこわして立て直すことには情熱を傾けるが、日常的にリフォームして快適に使うことができないらしい。もう少し賢くならなければ…。

 

(以上の文章は、2019年1月に間違いをなおし、修正しました。)

 

コメントをお書きください

コメント: 7
  • #1

    小林 みどり (日曜日, 02 9月 2018 11:12)

    初めまして、世田谷区に住む小林みどりと言います。
    「世田谷区役所、区民会館を見る」は、とても分かりやすく解説されていて、勉強になりました。ありがとうございました。

    実は私は、前川さんの世田谷区庁舎と区民会館を残してほしいと、区民7名ぐらいのグループで2年ぐらい前から活動しています。(記憶をつなぎ人をつなぐ世田谷区庁舎をのぞむ会)
    他に区在住の建築家の方が3名支援をしてくださっています。私は建築のことはそれまで特に興味がなく、知識もゼロでしたが、前川さんが区民のための区庁舎、区民会館を建ててくださったことを知り、古くなったからと壊すのはおかしいと思ったのです。

    でも現在、区は区民会館ホールのみ残して後は全部壊すことに決めました。た。中庭は残りますが、今の穏やかな空間ではなくなります。10階の部分もできます。設計は佐藤総合計画です。

    私たちは区長、区担当課、区議との面談をして、要望を出したりしていますが、ほとんど無視状態です。区長は会ってくれませんでした。市民との接触を自公に責められるので、逃げています。自公の区議は全て壊して高層にと考えていて、区民会館ホールを残すことにも反対です。少数与党は、もう決まったのだからこのままいくのが妥当、と考えています。

    また、担当課の広報活動がとても消極的(やる気がない)なため、区庁舎と区民会館の整備問題をほとんどの区民は知りません。410億円の税金を投入するのにです。

    私たちは、2020年から解体なので、それまでは細々ながら、できることをやりたいと思っています。
    今はほぼ毎月1回の、建築ツアーをやっています。今度は10月14日(日)13時から第15回目をいたします。集合は区庁舎中庭です。ご都合がよろしければご参加いただければ嬉しいです。
    また突然で恐縮ではありますが、何か整備問題について、私たちの活動の仕方について、アドバイスをいただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
    (小林みどり連絡先 03-3705-7163)

  • #2

    小川 格 (日曜日, 02 9月 2018 11:48)

    高齢化し、人口も縮小してゆく時代に、なぜ大げさな再開発をするのか、理解できません。使いにくいというわりに、現在の庁舎を使いやすくする努力が見えませんね。とにかく建て替えたいという人たちが政治を牛耳っているようですね。保存しようと考えている人はいるだろうとは思っていましたが、そんなに小さなグループとは意外です。
    同じ前川国男設計の埼玉会館(1966)の見学・撮影会があり、先日行ってきました。その日は一日中大ホールを含む全ての部屋を開放して自由に撮影して下さいと言われました。その写真は10月3日から8日まで「埼玉会館の魅力展」として会館に飾っていただけることになっています。埼玉会館を大切に保存し、広く知って欲しいという管理者たちの熱意を感じて感動しました。
    14日はぜひ参加したいと思います。

  • #3

    てぃあ吉 (火曜日, 04 6月 2019 11:09)

    薄暗いけど広場部分はパアッと明るくなるし、ひらたくて落ち着く優しい建物だなぁ、と思っていました。

    しかし、こんなにいろいろな見どころがあったとは。
    ゆっくりした素敵な建造物で、外見は泣いているから汚っぽく見えるけれど、
    ケルヒャーで一斉洗浄して、きれいにリニューアルして欲しいなあ。
    壊すなんてしないで欲しい。どうせ、今はやりのツルツルしてスケスケの、軽いビルをつくっちゃうんだろうし。
    ニスを塗ったり、絨毯替えてふかふかにしたり、築100年!とかになるまで大切に使って欲しい。

  • #4

    石井窓呂 (木曜日, 24 10月 2019 17:19)

    2019年のレポートと併せて興味深く読ませていただきました、世田谷在住の男です。
    世田谷区には区庁舎と郷土資料館、2つも前川建築があるのに、区庁舎が建て替えられて別物になってしまうのはとても悲しいです(坂茂の案はどんなものだったのか興味あります)。2019年のレポートに書かれていたように「ここからの印象がちょっと弱いんですよね。区役所なら普通はもっとはっきりした建築がどーんとあるじゃないですか。…ケヤキの間を散歩しているような感じ。」これは熊本県立美術館も同じですね、いつまでたっても建物が見えてこない。そこにあるはずなのに、ひっそりと佇んでいる。前川建築、大好きです。それでも、まだ全国にたくさん残っていて、ほかの建築家の作品よりも恵まれていますが。そう自分の中で納得せざるを得ないのが悲しいです。

  • #5

    デルカド (日曜日, 08 12月 2019 19:47)

    2020年から解体というのは初めて聞きました。地方在住で年二回くらいしか東京に行くことはないのですが、見学に行ってみたいと思いました。

  • #6

    世田谷区庁舎を守りたい建築好き (水曜日, 06 5月 2020 21:43)

    区民で区庁舎保存推進派です。とても素晴らしい記事で、どうもありがとうございます。

    現在、新型コロナウィルス感染拡大により世間は自粛最中ですが、今後住民のための支援策など対策費が膨れ上がり、各自治体の歳出は大幅に増加すると予想されています。

    しかし、そのような中にあっても、世田谷区は500億円ほどかかるとされる区庁舎整備計画を注視することなく進めています。

    区庁舎の保存問題の経緯についてはご承知のとおりで、割愛させていただきます。こういった状況に対し一部区民らが計画見直しを要望する署名活動を展開中です。

    是非活動にご賛同いただき、署名いただいて、お友達やご同僚などに拡散いただければ幸いです。

    和文http://chng.it/SSfQpvYNfX

    英文http://chng.it/7mL2DChg

    なお、投稿者は、当運動を展開する団体を時折支援しておりますが、署名活動に関する広報を依頼されてはおらず、前川建築を守りたい気持ちから、自発的に行なっております。

  • #7

    yoshi (月曜日, 18 9月 2023 13:49)

    コンペを経た今回の区庁舎建て替えの「建設プロジェクト」で起こした工期見誤り事件は、考えられない大失態と言わざるを得ない。少なくても国内有力企業のみならず発注機関の各々に関与した「専門家」らの責任は重すぎる。ショックとしか言いようがない。
    「見誤り」に至った詳細な経緯とその事由、その再発防止を明確に公表して頂く事がせめてもの罪滅ぼしでは
    ないだろうか。

案内する人

 

宮武先生

(江武大学建築学科の教授、建築史専攻)

 「私が近代建築の筋道を解説します。」

 

東郷さん

(建築家、宮武先生と同級生。)

「私が建築家たちの本音を教えましょう。」

 

恵美ちゃん

(江武大学の文学部の学生。)

「私が日頃抱いている疑問を建築の専門家にぶつけて近代建築の真相に迫ります。」

 

■写真使用可。ただし出典「近代建築の楽しみ」明記のこと。